- HOME>
- すきっ歯
すきっ歯
すきっ歯とは
すきっ歯は、歯科用語で「空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)」と呼ばれ、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。特に前歯の間に大きな隙間がある場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。
見た目の問題だけでなく、すきっ歯は機能面でも影響を及ぼします。例えば、話すときに空気が漏れやすくなり、サ行やタ行が発音しづらくなることがあります。これにより、滑舌の悪さを感じる方も少なくありません。
すきっ歯の主な6つ原因とその治療法
上唇小帯
上唇小帯は前歯の上側歯茎の中央にあるスジのことです。これが前歯の間に入り込むことですきっ歯になる場合があります。乳幼児期の場合、多くは顎の成長とともに自然と改善しますが、成長後も残る場合は上唇小帯切除術をおこないます。術後、必要に応じて矯正治療をおこない、歯のすき間を狭めていきます。
矮小歯(わいしょうし)
一部の歯だけが異常に小さい状態を矮小歯と呼びます。治療法としては、矯正治療で歯の位置を整えた後、クラウンやラミネートベニア、ダイレクトボンディングなどで歯の形や大きさを調整します。治療法の選択は、歯全体の噛み合わせを考慮しておこないます。
歯の欠損や埋伏歯
生まれつき歯の本数が足りない場合や、骨の中に埋まったままの歯がある場合があります。欠損の場合はインプラントで対応し、埋伏歯の場合は状況に応じて抜歯や外科的処置が必要になることがあります。
顎が大きい
歯の大きさに対して顎の骨格が大きい場合、すきっ歯になることがあります。ワイヤー矯正治療やマウスピース型矯正で対応します。子どもの場合、早期の第1期治療で顎の成長をコントロールしながら治療できる可能性があります。
舌癖
前歯の裏側に舌を押しつける癖が原因でもすきっ歯になることがあります。子どもの場合は舌癖を治すトレーニングで改善することもありますが、大人の場合は難しいです。裏側矯正治療が効果的な場合もあります。
歯周病、加齢、歯の欠損
歯周病の進行、加齢による歯茎の後退、歯の欠損放置などもすきっ歯の原因となります。まずは歯周病やむし歯の治療をおこない、必要に応じてインプラントなどの欠損補綴をおこないます。歯周組織が健全であれば、年齢に関わらず矯正治療も可能です。
適切な治療のために
すきっ歯の治療は、原因によって最適な方法が異なります。「簡単に治せる」「1日で治る」といったインターネット上の情報には注意が必要です。専門医による適切な診断と治療計画が重要です。伊藤歯科クリニックでは精密な検査と患者さんの習慣やご要望を丁寧にお聞きした上で、最適な治療法をご提案いたします。すきっ歯でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。早期の対応が、より効果的な治療につながります。