歯並びがでこぼこ

  • HOME>
  • 歯並びがでこぼこ

歯並びがでこぼこ(叢生)

歯並びがでこぼこ(叢生)とは

歯並びがでこぼこ(叢生)とは

叢生(そうせい)とは、不揃いででこぼこになっている歯並びを指します。この状態では、歯が横を向いていたり、前後に重なるように生えていたり、本来の位置からずれた場所に生えていることがあります。一般的に知られている八重歯も叢生の一種とされています。

歯並びがでこぼこ(叢生)の原因

叢生の原因は多岐にわたり、先天的な要因と後天的な要因に大別されます。

先天的な要因

先天的な要因としては、顎の骨と歯の大きさのバランスの悪さが挙げられます。具体的には、遺伝的に顎が小さい場合や、顎の成長が不十分な場合、あるいは歯が顎に対して大きすぎる場合などが該当します。

後天的な要因

後天的な要因としては、乳歯から永久歯への生え変わりの問題があります。例えば、外傷や虫歯による乳歯の早期喪失や、永久歯の萌出遅延などが叢生を引き起こす可能性があります。

日常的な生活習慣も叢生の原因に

次のような生活習慣は顎の正常な成長を阻害する要因となります。

  • 柔らかい食べ物中心の食生活は顎の発達を妨げます。
  • ほおづえをつく癖
  • 口をポカンと開けたままにする癖

歯並びがでこぼこ(叢生)を放置すると

叢生を放置することで、さまざまな問題が生じる可能性があります。

心理的影響

見た目へのコンプレックスや自信の喪失といった心理的な影響が挙げられます。

口腔衛生の問題

歯と歯の間に隙間ができにくいため、歯みがきが困難になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、口臭の原因にもなり得ます。

口腔内の不快感

特に、歯が外側に向いている場合は、唇や頬の内側、舌などを傷つけやすく、口内炎が発生しやすくなります。

全身への影響

咀嚼機能の低下により消化器官に負担がかかったり、噛み合わせの悪さから頭痛や肩こりの原因になったりすることもあります。

歯並びがでこぼこ(叢生)を治す4つのメリット

  • 審美的な改善により自信を取り戻し、印象も向上します。
  • 口腔衛生の改善により、虫歯や歯周病のリスクが低下し、口臭予防にもつながります。
  • 口内炎のリスクも低下し、口腔内の不快感が軽減されます。
  • 咀嚼機能の向上や頭痛、肩こりの改善が期待できます。

歯並びがでこぼこ(叢生)の治療方法

大人の歯並びがでこぼこ(叢生)治療

大人の叢生治療では、主にワイヤー矯正(表側・裏側)やマウスピース矯正が用いられます。軽度の場合は部分矯正で対応できることもあります。

子どもの歯並びがでこぼこ(叢生)治療

子どもの叢生治療では、早期治療(第1期治療)が重要です。一般的に6歳頃から治療を開始し、顎の成長を促す装置の使用や永久歯の誘導などをおこないます。

歯並びがでこぼこ(叢生)の治療を始める最適なタイミングはあるのか

大人の場合はいつでも治療可能ですが、子どもの場合は永久歯に生え変わり始める6歳頃が適切とされています。早期発見・早期治療が重要であり、特に子どもの場合、適切なタイミングでの治療開始により、将来的な治療の複雑化や長期化を防ぐことができます。

歯並びがでこぼこ(叢生)は、早期の対応が、
より効果的で効率的な治療につながります

歯並びがでこぼこ(叢生)は、早期の対応が、より効果的で効率的な治療につながります

叢生は単なる見た目の問題ではなく、口腔衛生や全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある重要な歯科的課題です。しかし、治療の必要性や方法は個人によって大きく異なるため、専門医による詳細な診断と適切な治療計画の立案が大切です。
叢生でお悩みの方は、まずは矯正歯科専門医に相談することをおすすめします。精密な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、患者さんお一人ひとりの状況に応じた最適な治療法をご提案いたします。

072-663-1188